こんばんは。
やっと通常の生活に戻って来た感じがします。
漫画をタップして頂くと、高画質でご覧になれます。
リヤカーの前は大八車でしたよね(ふるっ!)


ブログランキングに登録をしてみました。
ジョンのお顔をポチッと宜しくお願いします!
ランキングのボタンをサイドバーにも常設しましたので、
よろしくお願いします!

国際恋愛・結婚ランキング
やっと通常の生活に戻って来た感じがします。
漫画をタップして頂くと、高画質でご覧になれます。
リヤカーの前は大八車でしたよね(ふるっ!)


ブログランキングに登録をしてみました。
ジョンのお顔をポチッと宜しくお願いします!
ランキングのボタンをサイドバーにも常設しましたので、
よろしくお願いします!
国際恋愛・結婚ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
∟ emi
montycatさんこんにちは!
テイラーの方はわかりませんが、リヤカー=rear car ですよw montycatさん可愛いなぁ♪montycatさんは英語ができるからこそ知らなかった事なのかもしれないですね〜。気になってリアカーについてちょっと調べて見たら、
【リヤカーの語源・由来】 リヤカーは日本人が発明したもので、その名も和製英語である。 大正10年頃、バイクのサイドカーが日本に輸入された際、それを鉄パイプで作り自転車にも取り付けられるようにした。 ... 「side(横)」に対して「rear(後ろ)」なので、「リヤカー(rear car)」と名付けられた。
もともと日本には「大八車」がありましたから、それをちょっと改造した感じですね〜。だそうです、これ記事にするかもです!
emi
が
しました
私在住の三重では、耕運機のことをテーラーって言ってます。タイヤも付いているので、リヤカーを後ろに連結して野菜や農機具を運ぶのに使うこともあります。
∟ emi
あ〜るさんこんにちは!
コメントありがとうございます!耕運機のお話、早速ジョンに話してみたら、「あー、そう言えば、もしかしたら茨城でも耕運機の方の事を言っていたのかもしれない!?」とのことでした。あ〜るさんのおっしゃる通り、リヤカーを後ろに連結している事がやはり多かったようです。
これからもよろしくお願いします♪
emi
が
しました